アソビで感じる「ワクワク」を未来につなげたい
“アソビ会社”のタカラトミーが提供するおもちゃがなくても、
アソビ、マナブことのできる学習サポートコンテンツ「アソビのマナビ」です。
「アソビのマナビ」第一弾は
子どもたちに大人気のおもちゃ「アニア」をつかった教材です。
アニア教材でアソビ、ワクワクしながらマナビ「出来た!」を積み重ねることで、
子どもたちの「やりたい!出来るようになりたい!」という気持ちにつなげ、
未来を築く力を少しずつ伸ばして行きます。
紹介しているアソビはほんの一例です。
アソビに正解はありません。
教材はダウンロードしていただくことができますので、子どもたちと相談しながら、
子どもたちがワクワクできるアソビを探しませんか?


マナビの例
●数の概念の理解
数を順番に並べたり、数を数えることで、数字の順番や数量の関係を理解します。
●計算能力の向上
カードをつかって簡単な足し算や引き算の練習をすることで、計算能力が向上します。
●視覚的認識力の強化
カードに書かれた数字やアニアを視覚的に認識することで、数の形や数量を覚えやすくなります。

アソビの例
●ひとりで遊ぶ
・カードを数字の大きい順に並べてみよう
・「5」より大きい数字を探してみよう
●二人以上で遊ぶ
・一人1枚ずつカードを出して、数字の大きい人が勝ち
・カードを2枚ずつ引いて、引いたカードを足して数字の大きい人が勝ち

利用方法
マナビの例
●語彙力の向上
読み札の言葉を聞いて絵札を取ることで、語彙力が自然にアップします。
●集中力の強化
読み札を聞き逃さないように集中することで、集中力が養われます。
●判断力と瞬発力の向上
どの絵札を取るかを判断し、素早く手を伸ばすことで、判断力と瞬発力が鍛えられます。
●空間認知力の育成
絵札の位置を覚え、正確に手を伸ばすことで、空間認知力が向上します 。
●協調性と社会性の育成
複数人で遊ぶことで、ルールを守り、他者と協力する姿勢がはぐくまれます。
●コミュニケーション力の向上
読み札を読み上げたり、他のプレイヤーと交流することで、コミュニケーション力を育成します。

アソビの例
●ひとりで遊ぶ
・絵札を描く
・読み札を考える
●二人以上で遊ぶ
かるた遊び

利用方法
◆利用規約
教材(以下、「本教材」といいます。)の利用を希望する皆様には、以下の利用規約(以下、「本規約」といいます。)に同意していただくことが必要です。事前に必ずお読みいただき、ご同意いただける場合のみ利用の手続を行ってください(未成年の方が利用される場合は、親権者に事前に同意を得たうえで、利用の手続を行ってください。)。
第1条
本教材に関する知的財産権を含む一切の権利は、株式会社タカラトミー(以下、「当社」といいます。)または当社に権利を許諾した者に帰属します。
第2条
本教材を無断で頒布、転載、複製、出版、編集、翻訳等を行うことはできません。また、本教材を無断で第三者に譲渡、使用許諾、貸与等を行うことはできません。
第3条
本教材の利用は教育目的(家庭での学習を含む)に限ります。
第4条
当社は本教材について正確性、完全性、特定目的への適合性、第三者の著作権その他の権利を侵害していないこと等を保証するものではありません。
第5条
本教材を利用したことによる損害やトラブルに対して当社は一切の責任を負いません。
第6条
本規約は予告なく変更することがあります。最新の利用規約を参照ください。
第7条
本規約の準拠法は日本法とします。また、本規約に関し紛争等が生じた場合、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

アソビのマナビアニアを遊んで頂いた方を対象に「アニア3 個セット」が当たるアンケートキャンペーンを実施しています。
応募にあたり、以下の事項を予めご了承ください。
応募資格
本キャンペーンへのご応募は、日本在住の方に限らせていただきます。また、賞品の発送先も日本国内に限定させていただきます。
応募締切
2025年12月31日 24:00
当選発表
当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。電話やメールでの当選結果のご質問にはお答えできませんので、ご了承ください。
賞品の発送は、応募締め切り後、2か月以内に行います。当選の権利は、応募者ご本人のみ有効です。譲渡や他の賞品との交換はできません。
景品
アニア3個セット
※画像はイメージです。
※プレゼント商品は写真と異なるフィギュアの場合もあります。
アニアといっしょに、ワクワク広がる!
「できた!」「わかった!」の笑顔がうまれる、親子で楽しむアニア時間。
アニアが大好きなお子さんは、遊びの中で夢中になって取り組んでいました。
特にシルエットアソビは大人気で、出題ごっこや影あそびなど発展も自由自在。
数字カードやパズルも楽しみながら集中して遊べ、「もう一回!」の声が自然と出てくる内容でした。
「できた!」という瞬間の笑顔が見られることで、親子で楽しい時間が過ごせたという声もありました。
協力)横浜市総合リハビリテーションセンター(発達部門)
横浜市総合リハビリテーションセンター(発達部門)は、障害のある幼児期のお子さんの支援をしています。
少人数クラス(6 名)で、保育士や児童指導員による丁寧な集団療育を行っており、言語聴覚士や作業療法士など専門職との連携のもと一人ひとりに寄り添った支援を提供しています。
療育プログラムでは、「わかる楽しさ」「できた喜び」を積み重ねながら、お子さんが自分らしく安心して過ごせる居場所づくりを大切にしています。また、保護者への支援にも力を入れており、日々の療育の振り返りや相談の場を通して、ご家庭と一体となったサポートを実践しています。卒園後の進路支援や就学先との連携にも取り組んでおり、お子さんの現在と未来を見据えた包括的な支援を行っています。
アニアでつながる!遊びの中に発見がいっぱい
動物がきっかけで会話が広がる。子どもたちの興味と想像力を自然に引き出す教材です。」
数字カードは絵をヒントに数を理解でき、足し算や大小比べの遊びも楽しめました。 かるたは子どもが音読しながら内容を考える活動につながり、文字への興味も引き出します。
シルエットアソビでは「これ何の動物かな?」と予測を楽しみながら盛り上がり、視覚の力を育む活動に。
パズルでは恐竜や背景について会話が生まれ、子ども同士・支援員とのやりとりが自然と広がりました。 遊びの中で「楽しい!」と感じられる工夫が随所に見られました。
協力)障害児通所支援事業所キッズライン
キッズライン(横浜市鶴見区岸谷)は、2013 年に設立された横浜市指定の障害児通所支援事業所で、児童発達支援と放課後等デイサービスを提供しています。児童発達支援では、就学前のお子さんを対象に、公認心理師や言語聴覚士などの専門職が1 対1 の個別支援を実施しています。また、保護者向けにペアレント・トレーニングプログラムも提供し、お子さんの発達を総合的にサポートしています。
所在地:〒230-0078 神奈川県横浜市鶴見区岸谷1丁目11-10