社会貢献活動

  • 学校向け
  • 家庭向け
  • その他活動報告
  • おもちゃで学ぶ!SDGSナゾトキ教室
  • アソビって何だろう(社会見学)
  • アソビのマナビアニア
  • Family Apps

半世紀以上にわたって親しまれている人気のおもちゃ「人生ゲーム」を通じて、SDGsを学び「誰一人取り残さない」未来を実現するために自分が出来ることから行動して地域貢献を果たす「みんなでつくるSDGs人生ゲーム」を日本全国の学校で実施しています。
この授業では、タカラトミーグループにおけるSDGsの取組みや、マス目づくりをとおして地域のすばらしさや課題を認識し、課題を解決するために自分ができることを考え行動することを子どもたちに促します。
後日、行動の振り返りを実施することにより、⾃分の⾏動によって感じたプラスの変化や⾃信を子どもたちの⾏動変容と維持に繋げることが期待できます。
また、ワークショップでは一人ひとりが考えたマス目を持ち寄り学校(クラス)でひとつのSDGs人生ゲームポスターを完成させることで、目標を達成するためには皆で協力することが大切であることを実感しコミュニケーションの⼤切さを学ぶことができます。

当事業は、文部科学省「令和3(2021)年度 SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業」として実施しました。
当事業は、文部科学省「令和2(2020)年度 SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業」として実施しました。

オンライン授業は日本全国で実施中!

人生ゲーム

授業内容

1時間目

SDGsをみんなで学ぼう!

タカラトミーグループの社員が講師となって、子どもたちの意見を聞きながら「SDGs」がなぜ必要なのかを考えます。
楽しいおもちゃを子どもたちに届けるために、私たちタカラトミーグループがどのようなSDGsの取組みを行っているのかを知ってもらうことで、SDGsが身近なものであることを感じ、自分事として考えるきっかけをつくります。

2時間目

みんなでSDGs人生ゲームのマス目を作ろう!

「地域や学校、みんなの未来がより良くなるために自分たちができることを考えよう♪」をテーマに、人生ゲームポスターのマス目づくりをします。地域ならではのアイデアが登場するかも!?

action

行動しよう!

2時間目に考えた「学校や地域みんなのために自分でできること」を行動してもらいます。
「誰とでも遊ぶことができる」「勝ち負けだけではなくゲーム中の会話を楽しむことができる」からこそ半世紀以上もの間、みんなに遊び続けられている人生ゲーム。
授業で配布している「タカラトミーグループSDGs人生ゲーム」ポスターでおうちの人や地域の人と一緒に遊んで、大人も一緒にSDGsを学びましょう。

「タカラトミーグループ SDGs人生ゲーム」ポスター

  • 2020年
  • 2021年
  • 2022年
  • 2023年
  • 2024年

できあがったポスターは
販売中の人生ゲームに
かぶせて遊べるよ!

3時間目

行動できたかな?

地域や、学校みんなのために行動したことと振り返り、行動して気が付いたことや感じたことを考えます。

授業の様子

  • 授業の写真やみんなが作ったポスター、先生方のコメントをご覧いただくことができます

「誰一人取り残さない」を実現するために

  • 子どもたちは、授業で何を感じ何を行動したのか。子どもたちが書いたワークシートをご紹介します。

おもちゃでつなぐ 未来へのかけはし
コラボ授業

世の中のためになる企業経営をおこなえ

創業者・富山栄市郎の想いです。
この想いをカタチにして1990年に始まった「共遊玩具」の活動は今ではおもちゃ業界全体で取り組む活動となり、共遊玩具の活動をきっかけに始まった共用品の活動は、業界の垣根を越えて活動しています。

次世代教育においても、子どもたちの夢の実現のために業界の垣根を越えて手と手をとりあっていきたい。
そんな想いからコラボ授業を実施しています。

コラボ授業の紹介

2024年6月18日 大分県 佐伯市 日本文理大学附属高等学校 1年生 27名
タカラトミー× UCC「みんなでつくるSDGs人生ゲーム」オンライン授業を実施

小中学校向けに実施している「みんなでつくるSDGs人生ゲーム」
高校から実施を希望する声が多く寄せられることから、コラボ授業に限定し、高校生向けの授業を開始いたしました。

授業に参加いただいたのは、日本文理大学附属高等学校 1年生27名の皆さんです。
1コマ目は、UCCグループとタカラトミーグループのSDGsの取り組みを通じて社会課題を学んでいただいたいただきます。
2コマ目には、小中学校では実施していないグループワークを取り入れ「学校や地域における良いところと課題」「課題解決のために自分たちにできること」を考えていただいた後は、人生ゲームのマス目つくりを行いました。

授業の様子はこちら(日大文理大学附属高等学校ホームページ)

生徒の皆さんの感想が寄せられました。
両社の取り組みを通じて生徒の皆さんがたくさんのことを感じ、学んでいただけてとてもうれしく思っています。



2023年9月30日 タカラトミー× UCC「みんなでつくるSDGs人生ゲーム」をリアル開催

サステナビリティと次世代教育に力を入れている両社ならではの想いが繋がり実現した異業種間のコラボ

《UCCグループ》コーヒーは幅広いバリューチェーンをもち、多くの社会課題と関わる事からSDGsの縮図として見ることができます。その為UCCグループは生産国におけるパートナーと協働した国際協力や消費国でのカーボンニュートラルや次世代教育等に力を入れています。
《タカラトミーグループ》サステナビリティビジョン「世界中の子どもたちと友だちになる」を実現するために、様々な取り組みを進めています。次世代を担う子どもたちの健全な成長を育む支援活動を行い、創造性に富んだ活力ある未来の実現を目指し、次世代教育支援活動として、生業である”おもちゃ”を通じて学ぶことのできるオンライン授業を日本全国実施しています。

UCCの抽出後のコーヒー粉と麻袋を配合した再生紙をご提供いただき、オンライン授業で使用しているリアクションカラーカードが完成したのが2023年3月のことでした。

それから、6か月
念願だった両社のコラボ授業が、国際フォーラムで開催された「グローバルフェスタ」のワークショップで実現しました!

タカラトミーグループからは、おもちゃをつくるときや遊ぶときなどのことを考えエコの工夫をしているおもちゃ「エコトイ」やタカラトミーグループの環境に関する活動を紹介いたしました。
UCCグループからは、地球温暖化がコーヒーに与える影響やエチオピアやルワンダでの取り組みを紹介していただきました。

参加いただいたみなさんで協力して「人生ゲーム」をつくりました。

SDGsクイズの成績優秀者には「人生ゲーム」をプレゼントしました

当日は、大人の方からお子さんまで幅広い年代の方にご参加いただきましたが、皆さんが楽しそうにリアクションカラーカードを上げている様子を拝見し世界中が協力して活動する大切さを感じた一日でした。

ご参加いただいた皆さま どうもありがとうございました♪

<来場者>
リアル 20,000名
オンライン 15,000名
計35,000名(昨年対比159%)

9月30日  グローバルフェスタ2023
タカラトミー×UCC スペシャルコラボ
みんなでつくるSDGs人生ゲーム
小学生~ 40名

2023年9月18日 「タカラトミー親子エコ教室オンライン」がこどもスマイル大冒険『オンライン部門』を受賞!

東京都「こどもスマイルムーブメント」の取り組みにおいて「タカラトミー親子エコ教室オンライン」がこどもスマイル大冒険『オンライン部門』を受賞し小池百合子東京都知事より感謝状が贈呈されました。
https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/event/

2023年8月29日 タカラトミー× 成田空港「みんなでつくるSDGs人生ゲーム」をリアル開催

発売55周年を迎えたロングセラー盤ゲーム「人生ゲーム」とコラボレーションした「空港SDGsを学ぼう!」ツアーが成田空港45周年記念イベントのひとつとして実施しました。

午前中は、成田空港に関するクイズを解きながらランプタワーや制限エリア内の見学をしていきます。
大きな飛行機が目の前を離陸していく様子を見ることもでき、大人も子どもも楽しむことができる時間でした。

スカイパークしばやまの航空科学博物館の敷地内にある施設「空飛ぶ学び舎ラボ」に移動。
小学生のご家族等68名に参加いただき「みんなでつくるSDGs人生ゲーム」の授業をリアルで実施いたしました。

普段は学校の授業でオンラインで開催している「みんなでつくるSDGs人生ゲーム」
最高気温35℃以上の猛暑日が連日観測された今年の夏。
当日の成田市の最高気温は35.2℃となり、身近に感じる地球温暖化の影響や、成田空港やタカラトミーグループの環境に関するSDGsの取り組みについてクイズを回答しながら学んでいきます。
授業の後半には、参加いただいた皆さんに人生ゲームのマス目作りを体験してもらい1枚の人生ゲームを完成させました。

ご家族で会話をしながらマス目を作られている様子を拝見し、子どもたちに親しみのあるおもちゃの面白さに「学び」の要素をいれることで、コミュニケーションがうまれ、子どもたちが社会課題を自分事として考えることができることを実感することのできる時間になりました。

イベントのクライマックスは空港中央広場で行われた「リアル人生ゲーム」大会です。
マス目は成田空港でのSDGsの取り組みを書いた内容になっています。
保護者の方がルーレットを回し、子どもがコマとなってゴールした際の所持金を得点に換算しツアーで実施したクイズの正解数と合算。
上位入賞者には、賞品が贈呈されました♪

2023年8月3日 タカラトミー親子エコ教室

葛飾区在住の小学校3年生~6年生 9組18名が参加エコの話やアーカイブ室のオンライン見学をした後には、親子でエコかるたづくりをして楽しみました。

《出席者の感想》
・3Rについて、学校で少し勉強したことがあったけど、もっと詳しく知ることができてよかったです。(お子さん)
・葛飾区やタカラトミーの環境への取り組みがわかりやすくまとめられていて、親子で楽しく学ぶことができました。
オンラインではありますが、 終始温かい雰囲気でした。(保護者の方)

オンライン授業の実施について

《2025年度》
お問い合わせフォームから資料請求を行っていただき、応募フォームから応募をお願いいたします。
授業応募締め切り日
2025年4月~2025年6月実施分・・・締め切りました。
2025年7月~2026年3月実施分・・・2025年5月11日 24:00


  • 次世代教育に関するお問い合わせは下記の専用フォームよりお問い合わせください。

  • その他のお問い合わせはお客様相談室をご利用ください。

当事業は、文部科学省「令和3(2021)年度 SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業」として実施しました。
当事業は、文部科学省「令和2(2020)年度 SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業」として実施しました。

©1968,2020 Hasbro. All Rights Reserved.