「ピカチュウといっしょ! おしゃべりことばスキャナー」 遊び方説明書(テキスト版) (保護者の方とお読みください。) ## このファイルについて  これは「ピカチュウといっしょ! おしゃべりことばスキャナー WEB遊び方説明書」のテキスト版です。パソコンで「スクリーンリーダー」(視覚に障害のあるかたのために文字を音声や点字に変換するアプリ)をご使用のかたに、読みやすいように作成しています。内容は、基本的に「WEB遊び方説明書」に準拠していますが、イラストによる説明は文章に置き換えています。  なお、このファイルでは、各見出しの頭に「## 」を付けています。検索の際ご利用ください。 ## 目次  はじめに  「ことばふだ」に貼ることのできる点字シールをさしあげます  対象年齢と使用乾電池  警告と、使用上の注意  セット内容  各部の名称と役割  電池交換の仕方  電池交換のタイミング  電源・音量の切替と、オートオフ機能  ストラップの取り付け方  あそびかた--モードを選ぼう  あそびかた--ことばふだのスキャン  あそびかた--ことばモード  あそびかた--別のモードに切り替える方法  あそびかた--ポケモンさがしモード  あそびかた--ポケモンしりとりモード  あそびかた--ことばさがしモード  ことばのジャンル  タカラトミーグループの「音のカタログ」について  タカラトミーグループお客様相談室のご案内 ## はじめに  この度はタカラトミーの「ピカチュウといっしょ! おしゃべりことばスキャナー」をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。ご使用の前に、この「遊び方説明書(テキスト版)」(本書)をよくお読みください。また、読み終わった後は必ず保管してください。 ## 「ことばふだ」に貼ることのできる点字シールをさしあげます  本製品の「ことばふだ」100枚の表裏に張る点字シールをご希望の方に無料でお送りしています。  この点字シールを貼ると、遊びに必要な「ことばふだ」の内容を、点字で読んで知ることができます。  点字シールに関するお問い合わせは、 タカラトミーグループ お客様相談室 TEL: 0570-041031(ナビダイヤル) ※電話受付時間 10〜17時 月曜日〜金曜日(土日・祝日を除く) までお願いいたします。 ## 対象年齢と使用乾電池  対象年齢は3才以上  本製品は、単4形アルカリ乾電池(別売り)を2本使用します。 ## 警告と、使用上の注意  保護者の方へ、必ずお読みください。 ■警告  ●小さな部品があります。誤飲・窒息の危険がありますので、3才未満のお子様には絶対に与えないでください。 ■注意  ●ご使用前にWEB遊び方説明書(本書)をよくお読みください。また、読み終わった後は遊び方説明書を必ず保管してください。  ●電池の誤った使用は発熱・破裂・液漏れにつながる恐れがあります。下記に注意してください。  ・二次電池(充電式電池)は、絶対に使用しないでください。  ・古い電池と新しい電池、いろいろな種類の電池をまぜて使わないでください。  ・+−(プラスマイナス)を正しくセットしてください。  ・遊んだ後は必ずスイッチを切り電池をはずしてください。  ・ショートさせたり、充電、分解、加熱、火の中に入れたりしないでください。  ・万一、電池からもれた液体が目に入ったときはすぐに大量の水で洗い、医師に相談してください。皮膚や服についた時は水で洗ってください。  ・廃棄するときは、自治体の廃棄物処理の指示に従ってください。  ●ストラップは指などに巻きつけないでください。血がかよわなくなり危険です。  ●本体にストラップをつけた状態で振り回さないでください。  ●ストラップは本製品専用です。他のものにはこのストラップを使用しないでください。  ●ストラップを首にかけてふざけたり、振り回したり、乱暴に遊ばないでください。窒息や思わぬ怪我などの危険があります。  ●プラスチック袋は頭からかぶったり、顔を覆ったりしないでください。  ●思わぬ事故の危険がありますので、3才未満のお子様には絶対に与えないでください。 ■使用上の注意  ○ぶつけたり落としたりしないでください。  ○直射日光の当たる所、暖房器具の近くなど温度の高すぎる所、低すぎる所には置かないでください。  ○本製品は、非防水のため、絶対にぬらさないでください。  ○遊んだ後は必ずスイッチをOFFにしてください。また長期間遊ばないときは電池をはずして保管してください。  ○発音の一部にイントネーションが違っていたり、製品の特性上聞き間違いを起こしやすいものが生じる場合もありますが、ご了承ください。  ○プラスチック袋は包装材ですので、開封後はすぐに捨ててください。 ## セット内容  ●本体…1個  ●ストラップ…1個  ●ことばふだケース…1個  ●ことばふだ…100枚 ※表裏で200種類 ## 各部の名称と役割  ことばふだ: 縦長の厚紙でできていて、両面に文字や言葉、ポケモンの絵などが印刷されています。 へりが丸みを帯びている辺が、ことばふだの上側になります。  本体は、ピカチュウの顔を模した形をしています。頭にとがった耳が2本突き出ていて 丸みのあるほうの面に目鼻や口などがあり、操作ボタンなどは裏面にあります。 ピカチュウの顔の面が下になるように本体を裏返し、2本の耳が奥に来るように置いてください。  真ん中に大きな丸い窓があり、ことばふだを差し込んだとき、ここからは、ことばふだに描かれているポケモンなどの絵が見えます。 丸い窓の上(奥側)には、ことばふだに書かれた文字や日本語の単語が見えるエリアがあります。ことばふだに点字シールを貼ると、この部分に点字が表示されます。 丸い窓の下(手前側)の細長い長方形の窓からは、ことばふだに書かれたポケモンの名前や、英単語などが見えます。  ことばふだの差し込み口: 本体の丸い窓の上(奥側)の低くなったエリアがことばふだの差し込み口です。 ことばふだの下端をこの部分に乗せ、手前方向へ滑らせるようにして本体に差し込んでください。 ※ことばふだを取り出すときは、ことばふだの丸みを帯びた上の部分をつまむようにして、奥側に向かって引き抜いてください。  本体のへりにちかい部分の手前側左右に、ボタンがあります。  まるボタン: 左側の丸いボタンです。 このボタンでは、遊ぶモードを選ぶことができます。 また、遊びの途中でこのボタンを押すと、丸い窓の奥側のエリアに書かれているこどばふだの内容(文字や単語など)を読み上げます。  しかくボタン: 右側の四角いボタンです。 このボタンは、選んだモードを決定したり、ゲームを始めるときに使います。 また、遊びの途中でこのボタンを押すと、丸い窓の手前側の長方形の窓から見える「こどばふだ」の内容(ポケモンの名前や英単語など)を読み上げます。  電源/音量切替スイッチ: 右側面のほぼ中央にある、前後三段階に動く四角いスライドスイッチです。 凸点が1個ある手前側が、音量小。 凸点のない真ん中がOFF。 凸点が2個ある奥側が、音量大。 ## 電池交換の仕方  @ 電池カバーは本体下部の側面にあります。 本体の丸みを帯びた面を下にして、尖った二つの耳が奥になるように置いたとき、手前の側面やや左側にある、周囲がリング状に浮き出した穴が、電池カバーを開閉するためのネジ穴です。  A この穴の中のネジを、細めのプラスドライバーを使い反時計回り方向に回して緩め、カバーを取り外してください。  B 単4形アルカリ乾電池を2本、左側は−(マイナス)が手前に来るように、右側は+(プラス)が手前に来るように差し込みます。 電池の向きを間違えないように注意してください。  C 電池カバーをはめ込み、ネジを時計回りに回してしっかりと固定します。  ※電池を外すときは逆の手順で行ってください。 ## 電池交換のタイミング  電池が少なくなると、ピと音が鳴り、「電池を交換してね」と音声が流れます。 電池が無くなると、ピピピと音が鳴り、「電池を交換してね」と音声が流れ、操作ができなくなります。 新しい電池に交換してください。 ## 電源・音量の切替と、オートオフ機能  遊ぶときは側面の電源/音量切替スイッチをONにします。 電源/音量切り替えスイッチは、右側面のほぼ中央にある、前後三段階に動く四角いスライドスイッチです。 凸点が1個ある手前側が、音量小。 凸点のない真ん中がOFF。 凸点が2個ある奥側が、音量大。 ※音量大・小のどちらかにセットすると電源がONになります。  一定時間操作しないと約5分で電源がオフになります(オートオフ機能)。 もう一度遊びたいときには再度、電源を入れ直してください。 ## ストラップの取り付け方  尖った二つの耳の間の本体側面に、ストラップを取り付けるための穴があります。この穴の中には、細い棒が縦に付いています。  付属のストラップの短部に付いている細い紐の輪を閉じたまま、この細い棒の内側に左から右、あるいは右から左へくぐらせ、くぐらせた側の輪を開いて、ストラップの太い部分をその部分に通して最後まで引っ張ると、本体にストラップを取り付けることができます。 ◆ストラップ使用上の注意  ●ストラップは指などに巻きつけないでください。血がかよわなくなり危険です。  ●本体にストラップをつけた状態で振り回さないでください。  ●ストラップは本製品専用です。他のものにはこのストラップを使用しないでください。  ●ストラップを首にかけてふざけたり、振り回したり、乱暴に遊ばないでください。窒息や思わぬ怪我など危険があります。 ## あそびかた--モードを選ぼう  電源/音量切り替えスイッチをONにします。  ことばふだが入っていない状態でまるボタンを押してモードをえらんでください!  ことばモード→ポケモンさがしモード→ポケモンしりとりモード→ことばさがしモード→ (4つのモードが順番に切り替わります)  しかくボタンで決定しよう! ## あそびかた--ことばふだのスキャン  本体の丸い窓の上(奥側)の低くなったエリアがことばふだの差し込み口です。 ことばふだの下端をこの部分に乗せ、手前方向へ滑らせるようにして、しっかりと最後まで本体に差し込んでください。 ことばふだがスキャンされます。  ※スキャンが続けて失敗するときは、スキャンする速度を変えて試してみてください。  ※音声再生時にことばふだをスキャンすると、音声が再生されない・誤認識されることがあります。ご注意ください。 ## あそびかた--ことばモード  スキャンしたことばふだを音声で読み上げてくれるモードです。  すべてのことばふだの両面が使えます。  ことばふだの読み上げたい方を表側にしてスキャンしてください。  もう一度音声をききたい時は、まるボタンやしかくボタンを押してください。 まるボタン: ことばふだの上の部分に書かれている文字やことばを読み上げます。 しかくボタン: ことばふだの下の部分に書かれている、四角い窓の中の言葉を読み上げます。 ## あそびかた--別のモードに切り替える方法 ◆ことばモードから他のモードで遊ぶ方法◆  ことばモードは、ことばふだを何度でもスキャンして遊ぶことができます。他のモードで遊びたいときは 1.電源を一度OFFにして再度、ONにしてモードを選択し直します。 または 2.ことばモード中に、ことばふだを抜いてまるボタン、またはしかくボタンを押して他のモードを選択しましょう。 ## あそびかた--ポケモンさがしモード  本体が出題したポケモンを探すモードです。  たとえば、「『アチャモ』はどれかな?」と出題されたら、「アチャモ」のことばふだをスキャンしてください。  ことばふだは、中央の丸の中にポケモンのイラストが描かれた、星マークの面を使います。遊ぶ前にことばふだをあいうえお順に並べたり、あかさたなの行ごとに分けて準備しましょう。 ## あそびかた--ポケモンしりとりモード  最初に本体がスキャンして読み上げられたポケモンに、しりとりで続くことばふだを探すモードです。  まず、好きなポケモンのカードを本体でスキャンしてください。  たとえば、「アチャモ」のカードをスキャンすると、「アチャモ、モからはじまることばふだをさがそう!」と出題されるので、「モ」で始まるポケモンのことばふだ(「モルペコ」)をさがしてスキャンできれば成功です。  ◆ことばふだは、中央の丸の中にポケモンのイラストが描かれた、星マークの面を使います。遊ぶ前にしりとりで繋がることばふだをまとめて置いたり並べておくなどして準備しましょう。  ※長音符や小文字で終わるポケモンは使うことができません。 ## あそびかた--ことばさがしモード  本体が読み上げたことばを探すモードです。  たとえば、「こんにちは、はどれかな?」と出題されたら、「こんにちは」と書かれたカードをさがしてスキャンしてください。  ◆すべてのことばふだのハートマークの面を使います。本体から問題がだされます。遊ぶ前にことばのジャンルごとに分けて準備しましょう。 ## ことばのジャンル  ことばふだには、以下のことばのジャンルがあります。  カタカナ・ひらがな: 92種類 50音+濁音・半濁音・拗音のカタカナ・ひらがなが書かれたことばふだです。 ポケモンの名前と一緒におぼえよう!(「ピ ピカチュウ」など)  アルファベット: 26種類 アルファベットの A〜Zまでが書かれたことばふだです。 ローマ字のポケモンの名前と一緒におぼえよう!(「A アマカジ」など)  すうじ: 14種類 数字の0から10、100、1000、10000が日本語と英語で書かれたことばふだです。(「5 Five」など)  いろ: 15種類 色の名前が日本語と英語で書かれたことばふだです。(「あか Red」など)  ようびなど: 11種類 曜日と季節の名前が日本語と英語で書かれたことばふだです。(「にちようび Sunday」など)  かたち: 6種類 形の名前が日本語と英語で書かれたことばふだです。(「まる Circle」など)  がっき: 11種類 楽器の名前が日本語と英語で書かれたことばふだです。(「ピアノ Piano」など)  あいさつ: 17種類 あいさつのことばが日本語と英語で書かれたことばふだです。(「おはよう Good morning」など)  ひょうじょう: 6種類 表情を表すことばが日本語と英語で書かれたことばふだです。(「わらう Happy」など) 表情に合わせたピカチュウの声がきこえるよ! ※日本語は動詞になっていますが、英単語は感情を表す形容詞で統一しています。 ※ひょうじょう英語参考 British Council 英国の公的英語教育機関が発行している表情のフラッシュカードを参考にしています。 ※英語は 、外部機関にてアメリカ英語ネイティブ確認を行い対象年齢に向けた英語表現をしています。  あそぼう: 2種類 「ピカチュウとあそぼう」は、ボタンを押すと色々なピカチュウの声をきくことができる、ことばふだです。たくさん押すと、特別な声をきくことができるかも? 「ピカチュウとリズム」は、ピカチュウのリズムをまねしてまるボタンやしかくボタンを押して楽しめる、ことばふだです! ## タカラトミーグループの「音のカタログ」について  本製品には、おもちゃの動きやカタチを言葉で説明し、音を聴いていただくことで楽しさをお伝えする「音のカタログ」をご用意しています。  タカラトミーグループの「音のカタログ」のページからご利用ください。 www.takaratomy.co.jp/products/kyouyu/toylist/voice/ ## タカラトミーグループお客様相談室のご案内  株式会社タカラトミー  〒124-8511 東京都葛飾区立石7-9-10  製品の修理などについては下記お客様相談室までお問い合わせください。  タカラトミーグループ お客様相談室  TEL: 0570-041031(ナビダイヤル)  ※電話受付時間 10〜17時 月曜日〜金曜日(土日・祝日を除く)  本製品のお客様サポートは日本国内でのご購入かつ日本国内からのお問合せに限ります。 (Customer service is only available in case this product purchased in Japan and inquired from Japan domestic)  タカラトミーでは「子どもたちに安全で楽しいおもちゃと夢」を第一に考えております。そのため、常に製品に対し研究、改良を行っており、お買い上げ時期によって同一製品の中にも多少異なるものやパッケージの写真やイラストなどと異なる場合がございますがご了承ください。  製品につきましては、万全の注意をはらって製造に当たっておりますが、万一お気付きの点がございましたら下記までご連絡ください。  発売元:株式会社タカラトミー  〒124-8511東京都葛飾区立石7-9-10 ◆たのしいタカラトミーの情報はインターネットで www.takaratomy.co.jp (本商品は、目の不自由な方も一緒に楽しめる「共遊玩具」です。)